主観で争うと収拾がつかない

人は誰でもこれまでの経験と親や他人からの意見を聞き、自分の中で価値観を作り上げて生きています。
過去の体験や知識によって正しいか正しくないかの判断をしているのです。
ここで一つ質問をします。
気温10度は暑いですか?寒いですか?
まあ、日本人であれば通常は
「寒い」
と答えますよねw
でも年間平均気温が氷点下のグリーンランドに住む人たちにとっては、
10度はとっても暖かいわけです。
10度が暑いか寒いかは「価値観」です。
先ほども言いましたが、人は自分の「価値観」で物事を判断します。
別の例をあげると、
ある人は
「仕事は早くやるべきだ!」
と思っています。
効率よく仕事をこなし、早くやることに価値を見出しているわけですね。
別の人は
「仕事はスピードではない、丁寧にやるべきだ!」
と思っています。
もちろんどちらが間違っているというわけではありません。
価値観が違うだけなんです。
この様に価値観の違う人同士が自分の価値観を相手に押し付けて話しているとラチがあきません。
ちょっと極端でしたが、同じ様なことが日常生活や夫婦間でもよくあります。
よくあるのが家庭と仕事、どっちが大事という話ですね。
家庭を守るためにも仕事が大事だというお父さん、
これが原因で離婚になんていうのはよくある話です。
あなたの価値観=主観で話をしていると、違う価値観=主観を持った相手とは、いくら話してもラチがあきません。
でも、価値観は違って当然なんです。
いろいろな人がいて、いろいろな考え方がある。そういう考え方で人と接する事で良好なコミュニケーションを築く事ができるようになります。
そういう考え方もあるよね、と受け止める事で、あなたの世界も広がる可能性があります。
一度主観ではなく、事実に基づいて考えてみましょう。
事実は100人に聞いたら100人が同じ答えになるものです。
「気温10度」
は誰に聞いても気温10度です。
100人に聞いて100人が同じ答えにならないものは事実ではありません。
もしかしたら、あなたがイライラするのは自分の主観に縛られているからではありませんか?
一度「事実」はなんなのかを考えてみて下さい。
そして自分の主観を捨てて、事実だけを見て質問をすると、いい答えが返ってくるはずです。